自動開放プールプールの簡単な使い方は以下です。
#import <Foundation/NSObject.h>
#import <Foundation/NSAutoreleasePool.h> //自動開放プール
#import <stdio.h>
/***********/
/* Class A */
/***********/
@interface A : NSObject {
}
- (void) dealloc;
@end
@implementation A
- (void) dealloc {
printf("I'm released.\n");
[super dealloc];
}
@end
/**********/
/* main */
/**********/
int main(void) {
//自動開放プールの生成
id releasePool = [[NSAutoreleasePool alloc] init];
A *aInstance = [[A alloc] init];
//自動開放プールに登録
[aInstance autorelease];
//自動開放プールの開放。ここで登録した全てのインスタンスにreleaseメッセージが送信される。
[releasePool release];
return 0;
}
以下、実行結果。
I'm released.
自動開放プールはNSAutoreleasePoolとして定義されています。使い方としては、NSAutoreleasePoolはインスタンス生成し、メモリの開放を行いたい所(たいていは何処かのスコープを抜ける所だと思いますが)で自動開放プールをreleaseすることで開放処理が行われます。
自動開放プールにインスタンスを登録するには、生成したインスタンスに対して「autorelease」メソッドを呼び出すことで登録を行います。autoreleaseメソッドはNSObjectに定義されています。
0 件のコメント :
コメントを投稿